僕の人生は美味いベジ飯と流れる景色で作られていく。

  1. BLOG
  2. MOBILOG
  3. PROFILE
  • LIFE

7月30日、カムチャツカ半島大地震による津波が日本にやってきた日の出来事。

7月30日の日本時間で8時24分に発生したカムチャツカ半島での大地震。マグニチュード8.8の揺れは観測史上世界で6番目に大きな地震だったらしい。そんなことが起きているなんてまったく知らず、僕は信太郎さん家にいた。場所は房総半島の中程に位置する千葉県いすみ市岬町。地名が表す通り、海まで徒歩30

  • LIFE

西武ライオンズの7月大失速と参議院議員選挙の結果に思うこと。

セ・リーグとの交流戦の最終カードとなった巨人との3連戦を1勝2敗で負け越しで終わった。公式戦が再開をしたが、日ハム→オリックス→ソフトバンクとのAクラス決戦は2勝6敗という結果になった。次の楽天、ロッテ戦も負け越してしまい、ついには8カード連続で負け越しとなり、7つあった貯金も借金3まで落ち

  • LIFE

関税とか戦争とか世の中が激しく動いている2025年の夏も猛暑です。

ここのところ、iPhoneで写真を撮る心のゆとりがない。気がつくと一ヶ月は日常の風景をまともに撮影しておらず、Googleフォトを見るとベルーナドームと西武秩父駅の写真くらいしか増えていない。仕事が忙しいといえばそれまでだが、空を見上げたり巾着田を散策したり、それくらいの余裕はあってもおかし

  • BLOG

どうして僕は第二次世界大戦当時の歴史に興味が尽きないのだろう?

国家の存亡と、何千万人という人々の命を懸けて戦う世界中を巻き込んだ大戦争。子供の頃から、第二次世界大戦のことを知りたくて本、映画、ドキュメンタリー番組、今ではYouTubeなどで観たり、調べたりしている。兵器、作戦、軍人、作戦、謀略、政治など色々な要素がある。なかでも「人」と、戦火のなかで繰

  • BLOG

6月11日現地観戦、地鳴りのごとく恐怖すら感じる阪神タイガースの応援と狂喜乱舞のサヨナラ勝利。

6月11日は信太郎さんが九十九里から埼玉に駆けつけての、ベルーナドームで阪神タイガースとの交流戦を観戦した。6歳から阪神ファンの信太郎さんなので僕などは足元にもおよばないほど、プロ野球に詳しく、そして人生の6割が阪神のために生きていると言っても過言ではない。この日は、信太郎さんの好意によって

  • LIFE

日本プロ野球の英雄、長嶋茂雄があの世へ旅立った夜ベルーナドームで黙祷を捧げてきた。

2025年6月3日、午前8時50分を過ぎた頃、何気にiPhoneを覗くとニュースの通知があった。画面に目をやると長嶋茂雄の訃報だった。89歳での大往生だ。僕が大好きな人物のひとりであり、尊敬もしていた。その理由は、あの存在自体が太陽のように輝き、日本全体を明るく照らしていたからだ。昭和時代を

  • LIFE

豊かな時間がゆったりと流れる「kitchen gunnii」と5月の高麗暮らしについて。

食べることは、僕の人生にとって大きな喜びだ。だから、一回一回の食事を大事にしたいと常々思っていて孤独のグルメの主人公のように食べ物、料理としっかりと向き合いながら肉体を持って生きることを堪能したい。しかし、日々の暮らしのなかではなかなか難しい。つまり、手を抜いてしまうことも多々あったりする。

  • LIFE

カジカガエルが鳴きはじめて春が訪れた高麗の暮らしのなかで思うことを書き綴る。

2月中旬くらいからスギ花粉の飛散が始まり、僕の反応が出はじめたのが3月10日くらいだった。おそらく寒さのため花粉の飛散がゆるかったのだと思う。3月25日午前0時過ぎ「ふぃふぃふぃふぃふぃ・・」というカジカガエルの美しい鳴き声が家の前を流れる高麗川にこだまする。桜がそろそろ咲くという合

  • NOTES

「MASTERS OF THR AIR」爆撃機B-17のドイツ空襲を描いたドラマが最高に面白い。

アップルTVオリジナルの戦争ドラマ「MASTERS OF THR AIR」ようやく観ることができた。ものすごく面白くてグイグイと引き込まれた僕は全9話を二日で観てしまった。ドラマの舞台は第二次世界大戦のイギリスとドイツ、その空域が舞台。アメリカ人の若者たちが空の戦闘で命のやり取りを繰

  • MOBILE POST

勝てると思っていた9回表にまさかの展開と絶望

今井達也という投手の凄さをまざまざと見せつけられた、そんな試合だった。7回まで絶好調オリックス打線を3安打に抑え後続に託してマウンドを降りた。感動的な投球だった。この日は内野席Sの3列目からの観戦。源田壮亮は怪我で離脱。若手たちが守りを固めた。この日から渡部聖弥が復帰してマルチヒットを放ち盛り上がっ

  • MOBILE POST

今井達也の精神に感服するしかない

やっとのことで北海道で勝ち越して、大阪でもやっとのことでオリックスに勝ち越した西武ライオンズは今日からベルーナドームで3連戦ということで初戦を現地で観戦してきた。もの凄い試合だった。近藤健介、ギータという日本球界トップの選手をふたり欠き、さらに球界トップの1番打者周東君が欠場したホークスに

  • MOBILE POST

北海道3連戦は2勝1敗で西武ラインズが勝ち越した

日本ハムファイターズとの3連戦に勝ち越した。開幕3連敗を喫し、ここまで苦しい戦いをつづけているライオンズはこのカードの初戦、エース今井達也が魂を削りながら8回を無失点で投げ抜き、中継ぎ陣がなんとかふんばって11回までゼロに抑えて0:0で迎えた延長12回表は点が入らずこの時点で勝ちが無くなった。

  • MOBILE POST

完封勝ちで千葉ロッテに雪辱を果たした大宮開催

2025年4月8日(火)ベルーナドームでの試合を現地観戦したが、先発高橋光成が粘りのピッチングをするも、歯切れのよくないリズムに打線も乗れず、逆に盤石と思われていた中継ぎ陣の佐藤と黒木が炎上。最終回におかわり君のホームランで希望を繋げた。4月9日は自宅でパテレ観戦。菅井信也のピッチングは、炭

  • MOBILE POST

初の開幕観戦は0対2で負け

生まれて初めて開幕戦を現地で観戦した。少し前まで弱かった日ハムが相手。いつの間にやら優勝候補である。ライオンズは最下位候補ダントツだから期待をしないでとにかく楽しめる要素を探し当てるしかない。とは言ってもオープン戦で2位になったので期待をしないで、と言うのは無理がある。ついついAクラス入りとかあわ

  • MOBILE POST

大東崎灯台にて

ベルーナドーム観戦から一夜明けて、この日は阪神タイガースの主砲大山選手の実家である蕎麦屋でお昼ご飯を食べるために下妻へ向かった。しかし、ランチ営業時間に間に合わず断念してそのまま信太郎さん家へ向かう。柿の種をつまみにノンアルビールを飲みながら男はつらいよ夕焼け小焼け(第17作)を鑑賞。感動

  • MOBILE POST

スターバックスTSUTAYA柏の葉店

信太郎さんの妹さんへのお土産はいつもパンを買っていく。高速道路を降りて国道16号を走りながら検索すると近くにいい感じのパン屋があったので行ってみた。ペニーレインという名前のお店でビートルズの曲のタイトルなのだが、店内は飾りつけもパンも皆ビートルズだった。美味そうなバゲットとフレンチトースト

タニカズアキ – Kazuaki TANI

BIOGRAPHY

ビートルズがスタジオの屋上で最後のLIVEを行ってから間もない1969年3月18日、朝8時10分、群馬県館林で生を授かる。自然が豊かな環境でのびのびと育つが、17歳の頃、ストレスによって1年半ほど引きこもり毎日スーパーマリオブラザーズに明け暮れる。

就職はせずにフリーターとして28歳まで過ごしながら友人たちと自由を満喫していたが、ふと将来に不安を覚え、注文住宅会社で営業マンになり、わりと性に合ったのか12年ほど建築業界で働くが、再び大きなストレスを抱え、紆余曲折ありながらも偉大な先生と出会ったことがキッカケで南インドを旅する。

そこで出会った大聖者サティア・サイババとアガスティアの葉という予言書によって人生が大きく転換。仕事のフィールドをWeb(オンライン)に移し、人生の面白さを深めるために潜在意識や催眠術を学ぶ。現在は、奥武蔵の入り口に位置する高麗エリアに移住。自然界との循環と調和をライフスタイルの軸としてあちこち動き回っている。

WORK

GANAPATI createは「人生を無限にクリエイトしよう!」をテーマに、商売繁盛をゴールにしたホームページと映像の制作を軸にしたWEB集客のサポートをしています。インドの神様ガネーシャは困難を突破してよりホームページ制作を、商売繁盛をゴールに設定してWEBマーケティングだけでなく心理カウンセリングと潜在意識の法則を用いたサービスを提供しております。

GANAPATI create 代表 / ホームページ制作とWeb集客のサポート・Webメディア運営が主な仕事
Maharanee Organic マネージャー / 無農薬野菜から作った染料を販売する南インドにある会社

▼運営している地域メディア

好きな言葉

「カーストはただ1つ、
それは人類というカースト。
宗教はただ1つ、それは愛という宗教。
言語はただ1つ、それはハートという言語。
神はただ1つ、そして、神は遍在」

Sri Satya Saibaba

このブログについて

宇宙BLOGは「人生をよりDEEPに楽しむための情報」を発信しています。溢れかえる情報の海のなかで溺れないように、僕ならではの視点から世界を眺め、自分の感覚と目と耳で見聞きしたこと、実際に味わった美味しいごはんだけを信じ、それを深めることに面白さを見出しています。

そのためには、どのようなライフスタイルが求められるのか?
どのような働き方をしたほうがいいのか?

暮らし、思想、旅、ライフログを通して、敬愛する読者の皆さんの人生が輝くようにインスピレーションとインパクトをこのブログから発信します。