7月30日、カムチャツカ半島大地震による津波が日本にやってきた日の出来事。
7月30日の日本時間で8時24分に発生したカムチャツカ半島での大地震。マグニチュード8.8の揺れは観測史上世界で6番目に大きな地震だったらしい。そんなことが起きているなんてまったく知らず、僕は信太郎さん家にいた。場所は房総半島の中程に位置する千葉県いすみ市岬町。地名が表す通り、海まで徒歩30
僕が生きる世界で起きている出来事や思ったこと。
7月30日の日本時間で8時24分に発生したカムチャツカ半島での大地震。マグニチュード8.8の揺れは観測史上世界で6番目に大きな地震だったらしい。そんなことが起きているなんてまったく知らず、僕は信太郎さん家にいた。場所は房総半島の中程に位置する千葉県いすみ市岬町。地名が表す通り、海まで徒歩30
セ・リーグとの交流戦の最終カードとなった巨人との3連戦を1勝2敗で負け越しで終わった。公式戦が再開をしたが、日ハム→オリックス→ソフトバンクとのAクラス決戦は2勝6敗という結果になった。次の楽天、ロッテ戦も負け越してしまい、ついには8カード連続で負け越しとなり、7つあった貯金も借金3まで落ち
ここのところ、iPhoneで写真を撮る心のゆとりがない。気がつくと一ヶ月は日常の風景をまともに撮影しておらず、Googleフォトを見るとベルーナドームと西武秩父駅の写真くらいしか増えていない。仕事が忙しいといえばそれまでだが、空を見上げたり巾着田を散策したり、それくらいの余裕はあってもおかし
2025年6月3日、午前8時50分を過ぎた頃、何気にiPhoneを覗くとニュースの通知があった。画面に目をやると長嶋茂雄の訃報だった。89歳での大往生だ。僕が大好きな人物のひとりであり、尊敬もしていた。その理由は、あの存在自体が太陽のように輝き、日本全体を明るく照らしていたからだ。昭和時代を
食べることは、僕の人生にとって大きな喜びだ。だから、一回一回の食事を大事にしたいと常々思っていて孤独のグルメの主人公のように食べ物、料理としっかりと向き合いながら肉体を持って生きることを堪能したい。しかし、日々の暮らしのなかではなかなか難しい。つまり、手を抜いてしまうことも多々あったりする。
2月中旬くらいからスギ花粉の飛散が始まり、僕の反応が出はじめたのが3月10日くらいだった。おそらく寒さのため花粉の飛散がゆるかったのだと思う。3月25日午前0時過ぎ「ふぃふぃふぃふぃふぃ・・」というカジカガエルの美しい鳴き声が家の前を流れる高麗川にこだまする。桜がそろそろ咲くという合
西武ライオンズファンの2024年はそれはもう厳しい精神修行となった。歴史的大敗、歴史的弱さ、歴史的貧打..トラウマになるほど弱かった。およそプロ野球とは言えない酷いチーム状態ではあったが、それでもファンは現地で大きな声をあげて応援をしつづけた。しかし、ファンとして大きな屈辱を味わった。
久々のひとり暮らしになって最初の冬を越したわけだが、風呂のボイラーの調子がいまひとつで、45℃設定でお湯をはっても人肌より少しだけ温かい程度。さらに困ったことに追い焚きまで不調で湯が熱くなるまで30分はかかる始末。そんな冬が終わろうとしてる。暦は3月だがおとといハラハラと雪が降った。降ったは
2012年にスタートしたブログ「ベジップルズ」がおよそ13年の歴史に幕を閉じた。僕にとって大事なブログであったが、世の中に影響を与えるためではなく、人生をログしていくという本来のブログの使い方に立ち戻るため、後々も自分で読める内容の記事のみこの宇宙BLOGに統合してベジップルズはネット上から
Google Photoで調べてみると2015年8月7日、信太郎さんとの野球観戦で宿泊したのが最初だった。桜木町駅からも近く、繁華街からも離れているので静かな立地、野毛にもハマスタにもほどよく歩ける、そんなHOTEL EDIT YOKOHAMAを気に入った僕たちは、それからおよそ10年何十回
2024年の年末、信太郎さんと毎年恒例の忘年会を横浜でやった時のことだった。何気ない会話の中で「来年はカーリングを観に行きましょう」と僕が発言をすると、まめな信太郎さんはスマホを取り出すとさっそくリサーチを始めた。なにやら驚いた様子で「横浜でカーリングをやるって書いてある」と言う。僕
スマートフォンで自撮りをして、コンビニで印刷するだけでちゃんとした証明写真が出来てしまう。便利な時代になったものです。少し前までは、証明写真用の箱に入ってカーテンをして、1000円入れて..そんなことをやっていました。今回、インドを旅することになりビザ取得用の写真が必要になって実際に使ってみ