神のご加護のなか台風が通過する雄山神社「峰本社」へ登山参拝。
とても難しい判断だった標高3015mにある雄山神社峰本社への登山参拝をするか、しないか。台風12号が北陸の沿岸沿いを通過するという状況で下界(富山市内)は9月なのに気温36℃で無風。しかし、スマホで雄山山頂付近の天気予報を確認すると・・最大風速23m/の暴風が吹き荒れ登山には不適切。どうした
人生をDEEPに楽しんでより豊かに暮らすための情報発信。
とても難しい判断だった標高3015mにある雄山神社峰本社への登山参拝をするか、しないか。台風12号が北陸の沿岸沿いを通過するという状況で下界(富山市内)は9月なのに気温36℃で無風。しかし、スマホで雄山山頂付近の天気予報を確認すると・・最大風速23m/の暴風が吹き荒れ登山には不適切。どうした
7月末のある日に家に泊まりにきた友人が「風邪ひいて熱がでちまった」と言った瞬間に「うつる、そして発症する!」とまるでニュータイプのように頭によぎってから4日後、何となくぼんやりとした意識、身体がだるくなった僕(@ka_zz)は、その日からおよそ10日間、夏風邪に苦しむことになった。6月の異様
2011年の秋頃から唱え始めたガヤトリーマントラが、2022年7月9日の朝100万回を超えました。僕(@ka_zz)のグランドマスター(スターウォーズのヨーダ的存在)によると、マントラは100万回唱えたところからスタートするということで、つまり100万回までは準備期間のようなものです。そもそ
2014年に新横浜にあるラーメン博物館で一風堂が発売したプラントベースのラーメンは、創業者である河原茂美社長が自ら開発した醤油ベースのスープと、ローストしたトマトが大胆にトッピングされたものでした。期間限定の店舗だったこともあり、当時は4〜5回はこのラーメンを食べに横浜まで通った記憶がある僕(@ka
2022年6〜7月は梅雨がなかったどころか記録的な猛暑となりまして、エアコンが対して効かない我が家からカフェに避難をしてこの記事を書いている僕(@ka_zz)です、ごきげんよう。6月の中旬まではわりと涼しくて夜は布団をかけて寝ておりました。雨が降り続いたのは1週間あったか無いくらいで20日を
2022年も半分が終わろうとしているこの頃、毎年恒例の瞑想会(今年は軽井沢)に参加して心身ともにエネルギーをチャージしていきた僕(@ka_zz)です、ごきげんよう。久しぶりのLIVEを観戦するために都心へ出たわけですが、東京でしか食べることができないグルメを堪能しようと思いまして原宿にあるヴ
新型コロナウイルス感染者が多くいるにも関わらず欧米各国は早々にマスクを外しているのに、相変わらず日本社会はパンデミック風な状況で人様の目を気にしながら右向け右な息苦しい生活をつづけている中、豊洲PITで行われたHEAVENESEのライブに参加してきた僕(@ka_zz)です、ごきげんよう。音楽
中学1年の1学期で英語を挫折して以来、30代半ばまでその必要性をいっさい感じていなかった僕(@ka_zz)でしたが、海外へ頻繁に行くようになったこと。そしてブログやSNSを通じて外国の人たちとコミュニケーションを取ることが日常的になってきたことで、重い腰をあげてようやく真面目に英語(+英会話)の習得
埼玉は奥武蔵の入り口に位置する高麗エリアに移住してきて3年半が経過、その前の所沢を合わせると6年あまりになりますから、すっかり埼玉県民となった僕(@ka_zz)です。ところが「西武園ゆうえんち」には今まで一度も足を運んだことがありませんでした。そんなことでは埼玉県民とは言えない・・ということ
2022年も4月に入りまして、つい先日新年が明けたと思ったらもう鶯が鳴き綺麗な桜が咲く季節、、そんな時間の流れの速さにうろたえている僕(@ka_zz)です、ごきげんよう。2月26日、ロシアがウクライナに侵攻したニュースは世間を騒がしているわけですが、今回も新型コロナウイルスと同じように何が事
月日の流れは早いもので2022年も春本番を迎えようとしているこの頃、意図せずにスタートした田舎暮らしも4年目に突入している僕(@ka_zz)です、ごきげんよう。今住んでいる埼玉の西部エリアに位置する高麗エリアに移住して来たのは2018年の真夏のことで、そもそもこんな田舎に引っ越してくるなんて
2021年も12月に入り朝晩めっきり冷え込んできたこの頃、ご近所に住んでいる畑の大先輩から使ってないママチャリをもらい、久しぶりの自転車生活が楽しくて冷たい風をものともせず走り回っている僕(@ka_zz)です、ごきげんよう。あいも変わらず世間は新型コロナウイルス騒動で右往左往しております・・